10月20日(月)、5・6年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。講師として、哲多町介護老人保健施設すずらんの職員の方と新見市健康福祉部の保健師さんがおいでくださいました。子どもたちは、認知症に対する理解を深め、振り返りでは「認知症の方にやさしく接したいです。」と全員が発表していました。
学校ブログ
10月17日(金)、健康委員会による健康集会がありました。初めに健康委員がメディアとの関わり方や目を大切にする仕方などを発表しました。その後、新見市健康福祉部の保健師さんのお話を聞きました。子どもたちにとっては、日頃の生活を見つめ直すよい機会となりました。
10月16日(木)、5・6年生は家庭科の時間にエプロンを製作しました。この日は、3名の学校支援ボランティアの方がおいでくださったおかげで、スムーズにミシン縫いを行うことができました。完成を楽しみにしている5・6年生です。
10月15日(水)、3・4年生が大田ふれあいセンターで地域の高齢者の方と交流しました。割り箸を使った素敵な手芸作品を作ったり、お手玉をしたり、子どもたちが音楽の発表をしたり・・・。自然にやさしい気持ちになれるひとときでした。
10月10日(金)、本郷小学校と合同で秋の遠足に行きました。行き先は、現在岡山市で開催されている岡山芸術交流2025。子どもたちは、グループに分かれて芸術作品を鑑賞したり、昼食を食べたりしました。快晴にも恵まれ、秋の一日をゆったりと過ごすことができました。
10月7日(火)、秋の交通安全教室を実施しました。今回は、自転車の安全な乗り方がテーマで、2年生はDVD視聴、3年生以上は運動場に設置したコースで自転車に乗って練習しました。講師には、新見警察署、本郷駐在所の警察官、岡山県交通安全教育講師団の方においでいただきました。また、地元の専門業者の方が自転車の点検を行ってくださり、練習の様子も見守ってくださいました。子どもたちには学習したことを生かして、これからも安全に自転車に乗って欲しいと思います。
10月6日(月)、3・4年生が学校近くのブドウ畑でピオーネの収穫を体験させていただきました。子どもたちは、農家の方から収穫の仕方を教わると、粒の色や様子を確かめながら、はさみで慎重に収穫していきました。実際にピオーネを手にすると「大きい!」「重たい!」と歓声をあげていました。収穫したピオーネは、なんとお持ち帰り。「家族と一緒に食べたい!」と大喜びでした。子どもたちは、作業を通して収穫の喜びと同時に収穫の際の辛い体勢や膨大な作業に農家の方の苦労や努力を感じとることができました。
10月2日(木)、2年生が地域の方による「ふれあい料理教室」に参加しました。この日のメニューは、「ラタトゥイユ」と「だし塩チキン」。「ラタトゥイユ」は、フランス南部のプロヴァンス地方の郷土料理で夏野菜を煮込んだものだそうです。子どもたちは、地域の方に教わりながら野菜を切ったり、炒めたりしながら楽しく料理しました。温かいトマトソース味の「ラタトゥイユ」も揚げたての味のきいた「だし塩チキン」もとっても美味しかったです!
10月1日(水)、第3回学校運営協議会を開催しました。この日は、初めに各学級の授業の様子を観ていただきました。委員の方々からは、子どもたちの一生懸命授業に向かう姿にお褒めのお言葉をいただきました。そして協議会の後、委員の方々と子どもたちがお話をしながら一緒に給食をいただきました。ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。
9月30日(火)、本郷小学校で本郷小学校の友だちと遠足について説明を聞いたり、話し合いをしたりしました。遠足は10月10日(金)、本郷小学校との合同遠足です。行き先は、岡山市で開催されている岡山芸術交流2025。当日はグループごとに活動します。「どういう順に芸術作品を観て回る?」「どのお店でお昼ご飯を食べる?」などグループで話し合いながら交流を深めました。遠足当日がとても楽しみです。